ヘッダイメージ

サッカーの練習メニューを集めました!

監督や指導者・キャプテン・親子向け情報サイトです!

項目別に役立つトレーニングを紹介していきます。

あらまし


『体を思い通りに動かす』事が出来るかどうかの基本的な身体能力が、サッカーにとって非常に重要な要素だと思います。便利な世の中になって子ども達が日常生活の中で体を動かさなくて済む環境が整ってしまったり、安全面を考慮したりして自由に遊ばせなくなった結果、与えられた狭い範囲の場所でしか体を動かす機会を与えられない今の子ども達にとって、まずは『動き作り』を習得させる事が何よりも大切なポイントになります。

サッカーはボールを扱う球技なんですが、少なくとも『イメージ通りに体を動かす事が出来る』という前提が無いと、ボールを使った時に上手いプレーをしようとしても厳しいと思います。この『動き作り』のトレーニングとしては大きく『ステップ系』・『鬼ごっこ系』に分類され、練習のウォーミングアップとして最初に実施します。

ステップ系


サッカーは足を使うので、足の運び(&体の使い方)がスムーズになる様なステップトレーニングが中心となります。下のグラフを見てください。『スキャモンの発育曲線』という、サッカーライセンス講座の時に必ず登場する有名な図です。
あらまし
横軸が年齢、縦軸が20歳を100%とした発育量です。『動き作り』で重要なのは青いライン。この『神経型』というのは体を動かす神経の発育の変化量を表したもので、図を見ると分かりますが12歳の頃には100%完成されてしまいます。なので、その頃までに『足』・『体』をたくさん動かして、運動神経を発達させましょうという事です。一度完成させてしまえば年齢を重ねても衰える事が無い(大人になって久しぶりに自転車に乗っても問題なく乗れる感覚です)ので、小学生の年代では多彩なステップを多く踏んでおくべきです。

『ゴールデンエイジ』という言葉を聞いた事はありますか?『即座の習得』と言われる『見たものを何でもすぐに真似できる時期』というのが小学生年代終盤で訪れます。これも神経型のラインで表されている通りで、『ゴールデンエイジ』を過ぎた中学生になってからでは『動き作り』はなかなか習得しにくいものです。是が非でも、時期を逃がさない様なトレーニングメニューを考えてあげてください。

鬼ごっこ系


ステップトレーニングは反復させる事が多いので練習に飽きてしまう子どもが出てきてしまうのですが、この鬼ごっこ系は遊びの延長で楽しみながら体の動きを習得する事ができます。個人練習ではなくルールがあるので、社交性・協調性が身に付いたり、サッカーで大事な『周りの状況を把握』する能力が磨けたりします。

簡単な動き作り


【縄跳び】
一人用・長縄。家で縄跳びをして遊ぶ様な子は、明らかに他の子と違ってステップが踏めてます。

【リアクションゲーム】
コーチが「耳」「頭」「お尻」「ボール」…等と言うのを、早く触る。

【ボール遊び】
●投げたボールを取る(手を数回叩いて取る・頭を触って取る・お尻を触って取る・回って取る・組み合わせて取る)。
●2人組、投げたボールを馬跳びして取る(ヘディングで返す等のバリエーション色々有り)。
●バスケットドリブル(誰とでもいいので、バスケドリブルしたままボール交換)。
●投げたボールの下をくぐる。
●投げたボールをまたぐ。
次へ