ヘッダイメージ

サッカーの練習メニューを集めました!

監督や指導者・キャプテン・親子向け情報サイトです!

項目別に役立つトレーニングを紹介していきます。

ポジショニング


『ポジショニング』はボールを上手く扱う『技術』とは少しニュアンスが違うのですが、それでもサッカーにおいて何よりも重要な『テクニック』の一つである事には間違いありません。

そもそも試合中ボールに触れて上手さを発揮している時間より、ボールを受ける為に何処に『ポジショニング』すればいいのかを考えて移動している時間の方が圧倒的に長いですよね。大半の時間がポジショニングを取り続ける動作だという事は、ハッキリ言って何処に位置取りしてるかが各自のサッカーセンスを表現する殆どを占めている様に思えます。

パスを受けるポジショニングのセンス、もっと重要視しませんか?そして、ボールを受けた後に思い描いたプレーをする自分の空間と時間を確保する為、前準備としての良いポジションを意識し続けましょう。
※ココでは、攻撃時のポジショニングについて記述しています(守りでのポジショニングは守備カテゴリーを参照ください)。

①DFの近くでパスを受けていませんか?相手から離れましょう。
②味方からのパスをDFの後ろの位置で受けようとしていませんか?パスコースを作りましょう。
③DFが2人居ても同じです。DFの間に顔を出しましょう。
1D112D223D3D33
※分かりやすく図解しているのであって、実際はもっと早くポジショニングすべきです。
例えば①がサイドの場合、タッチラインいっぱいにDFから離れる結果、チームとして広がりのある攻撃(DFに取られにくい布陣)を展開する事が可能になります。『攻撃はフィールドを広く使う』というセオリーは、ポジショニングの観点からも導かれる原理だったりするのです(厳密に言えば、戦術を駆使した対戦であれば味方同士の距離感や攻守切り替え時の要因もあるので、そのセオリーもまた駆け引きだったりしますね)。

■パスコース作り
味方からのパスを受けれるポジション取りをしましょうという基本練習です。3対1のパス回し。外側の選手は各辺を移動して、ボールを持っている味方に対して常にパスコース2つを作り続けます。DFはコート内でボールを奪い、四角の外に出れたら交代。上記②の状況を改善できるトレーニング方法ですね。
FPFPFPDF
常に左右2つのパスコースを作り続けようと、ポジショニングしているのが見て取れますよね?もし足元がおぼつかなくてボール回しが難しいようであれば、辺の外でボールを扱わせてみてください。DFはコート内しか動けないので、落ち着いてプレーできる様になると思います。

味方との連動とスペース作り


『ポジション』というのは、単独でパスを受けれる位置に行けばいいというわけではありません。左図の場合味方2人が同じ位置にいるので、F1がサイドに開いてもうひとつのパスコースを作るべきです(前方に2つのパスコース)。こういう味方同士で『三角形を作る』動きによってパスコースは増えていき、それによって攻撃の幅・選択肢の数も多くなっていきます。F1とF2が被って(重なって)パスコースがひとつしか作れていない状態では不完全なので、しっかり味方との連動を計ってポジショニングしましょう。
F1F2D1FPF3D3F4D2FP
味方同士連動して移動する事は、パスコースを増やすという以外にももうひとつ大きなメリットを生み出せれます。

右図を見てください。F3に付いているD3が釣られて動き、F4がフリーでボールを受けれる状況になっているのが分かると思います。見ての通り『スペースを空ける』『相手を引き付ける』動きが作れているという事です。もうひとりの味方の為に囮になる動きはペナルティエリア周辺では『ダイアゴナルラン』と呼ばれていて、ゴール前を斜めに横切ったりする事で同じ様に相手DFを混乱させてマークを外したりスペースを作ったり出来るのです(『ダイアゴナルラン』の場合、DFのマークが甘くなればそのままパスを受けてシュートが狙えます)。

プレーエリアと時間の確保


中盤でDFが居る状態でも、一番取られにくいポジションというのは確実にあります。下図 DFの三角形で考えると『赤いマーカー』が置いてある場所で、数学的に言うと『三角形の外心』の位置ですね(三辺の垂直二等分線の交点であり、どんな三角形でも存在します)。

このポイントから3人までの距離は同じで、DFから一番遠くであるという事が定義されています(分かりやすく『三角形の重心』と表現されていたりしますが、正確には各DFまでの距離が等しいのは『三角形の外心』の方です)。自分の時間と空間を確保する為、DFから離れているこの地点でプレーする事を意識付ける練習メニューを考えてみました。
DFDFDF123
『三角形の外心』地点で、しっかりパスを出すというプレーが出来ている事が分かると思います。注目すべき点として、次のプレーをする位置がマーカーであって、ボールを受ける位置では無いという所ですね(ファーストタッチでボールを置く位置がマーカーです)。細かい所なんですが、特に私がこだわりたい着眼点のひとつです。この様に自分のプレーエリアを空けておいて、コントロールでDFから一番遠い位置を使うという意識を大切にしてください。

中盤においてこの発想を持ってパスを受けようとし続ければ、どのDFからも距離が遠いので自分がやりたいプレーが出来ると感じるはずです。更に、実際の試合では方向があるので、前方を空けておいた状態から相手ゴール側に向ける様にファーストタッチしたボールを『三角形の外心』に置きましょう。後向きのプレーヤーなど、なんの脅威にもなりません。こうやって相手から遠い位置で前を向ければ、次の自分のプレーなんてのは思いのままになるものです。

■オプション練習1:多数のコーン(DF)を散りばめたフィールド内で『三角形の外心』を意識しながら、2人でゴールラインまでパスを繋いでいく。
■オプション練習2:多数のコーン(DF)を散りばめたフィールド内で『三角形の外心』を意識しながら、3対3。
前へ 次へ