ヘッダイメージ

サッカーの練習メニューを集めました!

監督や指導者・キャプテン・親子向け情報サイトです!

項目別に役立つトレーニングを紹介していきます。

展開


サッカーのセオリーとして『攻撃は広く、守備はコンパクトに』というのがありますよね。そこにはその本質として『相手から離れて攻撃したい』『相手の近くで守備したい』があり、それ故の『コートを広く使った攻め』『DFラインを押し上げた密集状態での守り』になるという優先順位の存在を意識する必要があります。一番に考えるのは『相手の布陣』。相手の守備がスカスカ状態であれば、わざわざ広く攻めなくてもいいわけですし…。そういった相手チームの状況によって自分達の次の展開を決める、そんなトレーニングメニューを集めてあります。
中央に相手は多いですが、この様にパスが通せる状況なのであればサイドを使う必要はありません(最短距離でゴールを目指す選択をすべきです)。

■直径20m
3対3+2サーバ+フリーマン。全員3タッチ以下。中を4対4にしても、問題ありません。
SSABABFAB
コートが円なのは、サーバも展開を読んで自由にポジショニングして欲しいからです。2人がお互いに対面に居る必要もありません。もちろん中の攻撃側も、守備の偏りを感じてどう展開べきかを考えながらパスを回します。単純にコートを広く使うのではなく、守備側の位置によって対応を変えるという事です。逆に言えば、守備は攻撃側の配置に対処してコースを切りながら守るべきでしょう。ただ守備同士の距離間を縮めるのでなく『外を切って、パスが出た中で囲い込む』とかの相手に応じた組織的守備を3人で共有できたらいいですね。
【オプション練習】
直径40m、中で7対7+サーバ2+サーバ2。全員3タッチ以下。
AABBABABABABAAABBB
サーバは中のボール保持チームの味方で、同じ色からのパスの場合にはドリブルして中に入れます(同じ色が保持している間は、円の中でプレーできます)。この練習も、相手の配置によって自分達がどう展開対処するかという所が重要です。

■4ゴールゲーム
35m×25m、ゴール幅3m
4対4+サーバ。2チームに別れ、左右どちらかのゴールにシュート。
○観る。
○展開を読む。
○ポジショニング。
○パス&コントロールの質。
※サーバ無しコーチ配球でもいいです。
CS1234SABCD
『ボール状況によって、次の展開をイメージしてポジションを取る』という所がキーポイント。当たり前ですが、相手が居る練習なので守備が手薄な方(スペースがある方)から攻めます。ゴールが2つあり幅の広いコートなので、ボール保持者の体の向きが都度変わります。その向きによって『味方全員でパスコースを複数作るポジショニングをしましょう』という事です。例えば、ボール保持者の後ろ側逆サイドで関わり無く歩いてるのは当然ダメですし、相手の影に隠れて消えていたりするのもNGです。刻々と変わるシチュエーションに対して、皆が関わり続けるポジションを取り続けてパスを回していく、そんなトレーニングです。

…で、やはり最優先はゴールなので、シュートチャンスを逃がさない事は大切で、味方はいつでもゴールに繫がる動きをすべきです(ゴールを背にしてパスを受けてもシュートは出来ないですし、守備側にとっても前向きで守りやすいです)。もしココで、ボール保持者の為に相手守備を引き付けてシュートコースを開ける動きなんてのが出てきたら、褒めてあげてくださいね。

シュートをやめてコーン間ドリブル通過というオプションにもできます。ゴール前までボールを失わずに大事に繋ぐ『ポゼッション』というテーマに絞りたい時のトレーニングとして使います。また、人数が多ければ6ゴールにしてもかまいません。※攻撃方向が混沌とするのですが、お互い対角線側が自分のゴールという4ゴールゲームもあります。
こんな感じで、空いているスペースを使ってゴールに結び付ける展開が出来たらいいですね。単純に空いてる所を使うというのではなく、自分達で相手を寄せてスペースを作るというのがミソです(この場合、右サイドに引き寄せています)。
前へ 次へ